【わかりすく解説】熱中症とは?
高温や多湿によって体温調節機能がうまく働かなくなり、体内の水分と塩分のバランスがとれなくなることで起こります。体温が上昇し、めまいや頭痛などの症状がみられます。
熱中症になりやすい時期は7~8月
7~8月の梅雨明けの蒸し暑い時期や急に気温が高くなる時期は、体が対応できず熱中症になりやすくなります。
体温調節などの工夫が必要です。
翌日発症することも
高い気温や湿度によって弱った臓器がゆっくり悪化し、翌日に症状が出ることがあります。
翌日になって高熱が出る、意識が遠のくような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。
子どもは熱中症になりやすい?
乳幼児は汗をかく機能が未熟なため、体温調節が苦手です。
というのも、体重に対して体の表面積が大きいために、周囲の環境による影響を受けやすく「熱しやすく冷めやすい」特徴があるのです。
気温が皮膚温度より高い場合や、照り返しなどの暑さによって、熱中症になりやすいと言われています。こまめな水分・塩分の補給が大切です。
乳幼児は特に注意が必要
乳幼児は特に体温調節の機能が未発達なため、熱中症になるリスクが高くなります。
暑い環境で過ごす場合は、「涼しい場所での休憩」や「水分・塩分の摂取」をすることでしっかりと予防し、顔色や汗のかき方を注意して観察するなど、周囲の人が注意して様子を見てあげることが必要です。
熱中症の症状
熱中症には、下記のような症状が現れます。
異変に気が付いた時は、すぐに対処してあげましょう。
軽度・初期症状
- めまい
- 立ちくらみ
- フラフラする
- こむら返り、筋肉痛
- 大量の汗をかく
中度の症状
- 頭痛
- 気分が悪い
- 吐き気
- 嘔吐
- だるい、ぐったりとする(倦怠感)
- 力が入らない(虚脱感)
重度の症状
- 呼びかけや刺激への反応がおかしい(意識障害)
- 体のガクガクとしたひきつけ
- けいれん
- 真っすぐ歩いたり走ったりできない(手足の運動障害)
- からだが熱い(高体温)
重度の症状の場合、無理に水分を摂らせようとせず、医療機関を受診してください。
子供が熱中症になった時の対処法・治し方
熱中症の疑いがある症状がみられた場合は、すぐにできる対処を行いましょう。
応急処置の方法
- 涼しい場所に寝かせる
- わきの下や首など太い血管のあるところを氷で冷やす
- 冷たく濡れたタオルで身体を拭く
- 誤嚥が起きないようであれば、水分を取る
受診・救急車を呼ぶ目安
呼びかけに対する反応がおかしい場合や、意識の状態に異変がある場合はすぐに救急車を呼びましょう。
熱中症の対策
乳幼児の熱中症対策
- 水分をこまめに取る
- 衣服や帽子などで熱や日差しを妨げる
- 地面の熱や照り返しに気をつける
- 変わった様子が無いか、大人が気にかける
児童・中高生の熱中症対策
- スポーツや部活動で無理をしない
- 登下校中も油断をしない
- 衣服や帽子などで熱や日差しを妨げる
- 水分をこまめに取る